近ごろ応援していただく方が増えてうれしく思っております。
ほんとにありがとうございます!
これからもよろしくお願いします♪
☆人気ブログランキング☆は今何位でしょう?
応援ありがとうございます♪
アメリカの有名歌手マドンナのプライベートシェフが
日本人女性というのはご存知ですか?

(日経ヘルス2007-1、”小さなキッチンの大きな宇宙
歌手のマドンナが2001年、
アレルギー体質のある長男ロッコちゃんに
健康的な離乳食を食べさせようと、
マクロビオティックのシェフを募集。
西邨さんが選ばれたのです。
最初の10日間のマクロ生活で
ロッコちゃんのアレルギーは大きく改善。
今では、自宅だけでなくツアーにも同行しています。
ツアーでは、ホテルの厨房の一角を借りて調理するそうです。
1)マクロビオティックとは?
雑穀を中心に、旬の野菜や豆類、海藻を食べるという
伝統的な日本の食事文化をベースにした食事法。
明治時代の医師、石塚左玄が提唱した
食養生の考え方がベースになっています。
西邨さんの師匠である久司通夫氏らが米国などで広め、
5年ほど前に日本に逆上陸しました。
2)マクロビオティック標準食とは?
全粒穀物(玄米または雑穀、パン、そば、パスタ) 50−60%
スープ(みそ汁、豆スープ、おすまし) 10−15%
野菜 25−30%
豆・海藻類 5−15%
《運動量・体調に応じて、
魚介類(白身魚・小魚)・果物・ナッツ類を加えます。》
上記の比率でメニューを組み立てます。

魚以外の動物性たんぱく質は消化吸収が悪くて
老廃物が残ると考えます。
マクロビオティック標準食では、
豆・海藻・ナッツ類から
たんぱく質は必要量摂れると考えます。
4)甘いものを摂りたいときには?
砂糖は避け、米飴・麦芽糖・メープルシロップを使います。
5)正しい食べ方とは?
a.良く噛みます。
b.腹八分目
c.就寝前3時間は食べません。
6)実践のための心得とは?
まず基本調味料を見直すことです。
白砂糖や添加物たっぷりのみそ、しょうゆをやめ、
無添加無農薬で昔ながらの製法の、塩、みそ、しょうゆ、
酢、梅干し、ゴマ油を用意します。
日本人の場合、もともと穀物が主食で、
西欧人よりも肉や乳製品の摂取量が少なめですから、
基本調味料をいいものに変えるだけで、
50%くらいはマクロに近づいたことになります。
著書”小さなキッチンの大きな宇宙
西邨さんの半生も述べられています。
1回目読んだときには、半生に関して
あまりにも強烈な印象が残りました。
2回目読んだときに、マクロビオティックに関しての
記事が頭に入ってきた感じがあります。
本の最後には、マクロビオティックの
十数種類のレシピが紹介されていました。
<参考>
○小さなキッチンの大きな宇宙
○MAYUMIの世界一の美肌レシピ―マドンナ・プライベートシェフ 10日間プログラム
☆人気ブログランキング☆は今何位でしょう?
応援ありがとうございます♪
マクロビオティックに関しては、
ブログ仲間のナミナミさんも以前記事にされていました。
(記事はこちら)
ブログ仲間のけいみぃさんは、マクロビオティックを意識された
料理教室を銀座で主宰されています。
ブログでは、砂糖や安いしょうゆなどの素材が
体に及ぼす影響について、
たとえ話でわかりやすく解説されています。
(砂糖の記事、しょうゆの記事)
応援のクリックが励みとなります

→☆人気ブログランキング☆
ありがとうございました

☆☆☆☆☆
カラダに良いと評判になり米国から日本に逆輸入された
マクロビオティック。
まずは基本調味料を見直したいですね!
そして、健康のためにも、マクロビオティック標準食を
いま一度意識してみたいですね♪
今日もあったかい気につつまれて
感謝でいっぱいの一日でありますように(^▽^)/
応援のクリックが励みとなります

→☆人気ブログランキング☆
ありがとうございました

マクロビオティックですか。
参考になります。
でも、でも、やっぱり肉が食べれないんですよね、ちょっとショックです(><;
健康のためだから仕方がないかぁ。
応援ポチっとです。
「マクロビオティック」ってすごいんですね!
食事だけでアレルギー体質が改善できるなんて,
びっくりです☆
応援ぽち♪
アレルギーって、深刻な悩みですよね。
昔、私の息子もアトピーでした。
やはり、食べられない物が多くて、苦労しました。
今の我が家は、肉より魚が多いですね。マクロビオティックに近づいたかな?
マクロビオティックでは、
豆・海藻・ナッツ類と魚からたんぱく質を
摂るようですね。
いつも応援ありがとうございます♪
マドンナの家族では、マクロビオティックが
アレルギーに効果があったようですね。
わたしたちの体は食べたものでできていると
よく言いますし、
食べ物を選ぶことで健康になる可能性は
あると感じています。
いつも応援ありがとうございます♪
自然と魚中心の食事になったのですね〜。
健康を求めてそうなったとしたら、
本能でマクロビオティックに近づいているといえそうですね〜♪
おはようございます!
リンク、ありがとうございました。
マドンナやトム・クルーズといった人たちが
マクロビを実践し、逆輸入といった感じで
日本に入ってきましたね。
2005年がマクロビオティック元年と呼ばれています。
(ずっとあったのですが、マイナーでした。)
体によいお食事が広まるのはいい事だと思います。
あ、クシ先生は久司と言う字です。余談ですが★
ご指摘ありがとうございます。
早速修正いたしました!
けいみぃさんのブログで、
マクロビオティックに関して
これからも勉強していきたいと感じています。
2005年がマクロビオティック元年だったのですね〜。
どんどん広まるといいですよね〜♪
いつも応援ありがとうございます♪
体にもよさそうだし
体重も落とせそうな雰囲気がありますねぇ・・・
今度嫁さんに記事みせてみます〜^^
応援ポチ▽・w・▽
理解していませんでしたが、
本日の記事でよ〜くわかりました。
自分の食生活を見直してみたら、
100%じゃないけど、マクロビオティックに
割りと近かったので、安心しました。
よい情報にポチ★
記事が役に立ったとしたらうれしいです!
いつも応援ありがとうございます♪
記事で理解が深まったとしたらうれしいです!
いつも健康・美を考えられていて
自然とマクロビオティックに近いものになっていたとしたら
素敵なことですね〜!
いつも応援ありがとうございます♪
マドンナさんのアンチエイジング術はスゴイですよね。あの年齢であのスタイル・・・超人的。
マクロビオティックは興味大です。
マドンナさんはほんと若々しいですよね〜!
マクロビオティックは効果がありそうに
思えますね〜♪
>50%くらいはマクロに近づいたことになります。
これ実践しようと思います。一度いい調味料に
変えたんだけど高いからまた安いの使ってました。
でも、やっぱり調味料はいいもの使おう!
料理もおいしくなりますもんね(^_^)
基本調味料は昔ながらの無添加系のものが良いようですね!
添加物によらない本来の素材の味を楽しみたいですよね〜♪
その名前を知りたくて検索してやって来ました。
私は健康管理士で、食育関連のブログを書いています。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
この記事にトラバさせて下さいませ。