ありがとうございます!
連日たくさんの方々にご訪問いただき
心から感謝いたします

応援のクリックが
ブログ更新のパワーとなります

クリックをポチッ・ポチッと
お願いします

→☆

→☆

ありがとうございました

ためしてガッテン(NHK 2017年2月15日)で
気になる情報がありましたので、
一部紹介しましょう!
テーマは、「脳を活性化!血糖値ダウン!
新発見”骨ホルモン”SP”。」
<背景>
骨粗しょう症の治療をすると、
血糖コントロールが改善されるケースが
しばしばみられることが報告されています。
なぜでしょうか?
骨は「硬い冷たい岩のような無機物」であると思い込んでいませんか?
生きている骨は単なる「真っ白なかたまり」ではないのです。
血管がつながっていて骨の表面は血の色で赤く見える
状態なのです。
そして、骨の中は骨髄が入っていてやわらかいです。
実は、脊椎動物の骨はまわりが硬い部分で覆われていて
中は血管・髄液(造血幹細胞)が詰まっています。
骨は血管ですい臓とつながっているのです。
<2007年の発見:コロンビア大学ジェラルド・カーセンティ教授>
糖尿病のマウスにオステオカルシンを注射すると
たった1回の注射で糖尿病が治って元気になったのです。
さらに調べてみると・・・
骨の中にあるたんぱく質オステオカルシンは、
すい臓の働きを活発にし、インスリンの働きも活性化。
さらには筋肉にも働きかけ、糖を取り込みやすくしていることも判明。
骨にあるたんぱく質が全身を巡り
いろんな効果を発揮していたのです!
<オステオカルシン(骨ホルモン)>
臓器の働きを活性化させる働きがあります
たとえば、すい臓のほかにも、
脳・肝臓・心臓・腸・精巣・皮膚・腎臓を
活性化することがわかっています
<血中にオステオカルシンが少ない人>
骨密度が正常でも糖尿病予備軍の人がいます
骨密度とオステオカルシンの量とは関係がありません
<オステオカルシンを増やす方法>
かかとおとし
立った状態でかかとをちょっと上げて落とすと
(振動が伝わると)
骨の細胞ネットワークが活性化し骨ホルモンが分泌されます
1日合計30回以上(空いた時間に少しずつでよい)
<新常識:骨とは>
骨はホルモン・生理活性物質を出す
内分泌臓器だとわかりました
********
骨には身体を支えるほかに
臓器の働きを助ける重要な役割があるのですね〜!!
骨を活性化することで、
糖尿・認知機能の改善など
多くの臓器を元気にする作用があるようですから、
”かかとおとし”を毎日したいものですね〜♪♪♪
今日も
ありがとう・感謝します・ツイてる!がいっぱいの
一日でありますように(^▽^)/
応援のクリックが
ブログ更新のパワーとなります

クリックをポチッ・ポチッと
お願いします

→☆

→☆

ありがとうございました

ご訪問があいてしまってごめんなさいね。
いつもありがとうございます(*^_^*)
この番組は好きで観れるときは観てますが、今回
観れなかったので詳しく教えていただけて嬉しいです〜。
特に血糖値は標準ぎりぎりなので気をつけないといけなくて。かかとおとし、これは簡単にできていいですね。さっそく毎日実践したいです。
ありがとうございます♪
ご訪問遅くなりました(__)
記事拝見したあとから、早速かかとおとしやりました。
何事も継続が効果ありですよね。続けてこれからもやりたいです。
今日はこちらはお昼から雨ですがそれほど寒くないです。
いつもありがとうございます(*^_^*)
今日は早めに夕飯の支度終わったので
いつもより早く食べて今はまったりしてます。
日中はそれほど寒くないですが朝晩はやはりまだまだ冷えますね。
でももうあと一週間ほどで3月、早いですね(^^)
体調に気をつけて過ごしましょうね(*^_^*)