近ごろ応援していただく方が増えてうれしく思っております。
ほんとにありがとうございます!
これからもよろしくお願いします♪
☆人気ブログランキングは今何位でしょう?☆
応援ありがとうございます♪
昨日たまたまワールドビジネスサテライト(テレビ東京系23:00〜)を
見ていましたら、
メキシコの日本製品のことが放映されていました。
なんと今メキシコの屋台・小売店では、
タコスのような伝統食に負けないぐらい
日本の製品がスープとして普及していて
街角のインタビューでは全員その名前を知っていました。
”まるちゃん”と発音されていたその製品はインスタントラーメン。
地下鉄の売店では一個70円で購入すると、
店員が水を入れて電子レンジで温めます。
そして客がライムを搾って、赤い辛い液体をかけていただきます。
辛くて酸っぱい独特の味だそうです。
現地の人は英語表示のパッケージのため、
アメリカ発祥のものと信じていました。
インスタントラーメンの食べ方が現地でアレンジされて
メキシコの食文化にしっかり溶け込んでいるのに
驚きました!
☆人気ブログランキングは今何位?☆
応援ありがとうございます♪
さて、今日は油について、情報を紹介しておきましょう。
『1食で脂質1日分の揚げ物も…厚い衣は要注意
(2007年2月7日22時45分 読売新聞)
総菜として販売されている揚げ物は、1食で、脂質量の1日の摂取目安に達している商品のあることが7日、国民生活センターの商品テストでわかった。
揚げ物の脂質の70%が衣に吸収された油で、同センターは「生活習慣病予防のためにも、衣の薄いものを選ぶべきだ」と注意を呼びかけている。
テストの対象になったのは、「コロッケ」17銘柄、「ロースカツ」11銘柄、「ヒレカツ」7銘柄、「エビフライ」5銘柄の計40銘柄。コンビニやスーパー、デパート、弁当・総菜専門店で購入した。
1食当たりの脂質量は、コロッケ(2個)が平均30・4グラム、ロースカツが同38・3グラム。コロッケ1銘柄、ロースカツ3銘柄で、1食で、1日の摂取目安(女性30〜49歳)の44〜56グラムに達していた。
手作りで調理した参考品に比べると、衣の量はコロッケが18%、ロースカツが16%、ヒレカツ26%、エビフライ20%といずれも多かった。
揚げ物全体の脂質量に占める衣中の脂質の割合はコロッケが平均65%、ロースカツが同64%、ヒレカツが同86%。揚げ物の平均では70%に達した。』
☆人気ブログランキングは今何位?☆
応援ありがとうございます♪
もう一つ気になる情報がありましたので書いておきましょう。
『韓国でもトランス脂肪酸敬遠の動き 蒸しパンが人気
(2007年03月28日19時03分 朝日新聞)
「体に悪いから」と、欧米で規制が始まっているトランス脂肪酸を敬遠する動きが韓国でも出てきた。油を使った間食が多い同国だが、今冬は「蒸しパン」が人気を集めた。昨年末には市民団体も結成された。
今月、製菓業界最古参の三立食品は、昨年10月から3月中旬までの「蒸しパン」の売り上げが前年同期比で30%増えたと発表した。同社担当者は「1、2月ごろにトランス脂肪酸が話題になった影響だろう」と話す。
トランス脂肪酸は、マーガリンを使ったパンや高温で揚げた食べ物に多く含まれる。韓国では、ホットク(焼き餅)や天ぷらなど屋台で人気を集める間食に目立つため、消費者が「代用品」探しに走ったようだ。 』
★★★★★
揚げ物の脂質の70%が衣に吸収された油とは
意外に高いのですね〜。
”生活習慣病予防のために衣の薄いものを”は考えておきたいですね!
トランス脂肪酸については韓国でも認識が広まりつつあるようですね。
トランス脂肪酸を口にしないでいい状況になってほしいですよね〜♪
今日も春の陽気につつまれて
心もポカポカする一日でありますように(^▽^)/
応援のクリックが励みとなります

→☆人気ブログランキング☆
ありがとうございました

最近、揚げ物あまり食べなくなりましたねー。
パンは、脂の吸収があまりないので、ドーナツ類などは、パンのほうがいいですよ〜。
揚げ物はわたしも食べる量が減りました。
ドーナツよりパンの方が脂は少ないのですね。
情報ありがとうございました♪