近ごろ応援していただく方が増えてうれしく思っております。
ほんとにありがとうございます!
これからもよろしくお願いします♪
☆人気ブログランキングは今何位でしょう?☆
応援ありがとうございます♪
今日は、ラクトフェリンについて書いておきましょう!
ラクトフェリンとは?(Wikipedia参考)
ラクトフェリン (Lactotransferrin) は、タンパク質の一種。
乳や涙、唾液等の粘膜からの分泌液に多く含まれます。
ブドウ球菌や大腸菌から鉄分を奪い、
菌の繁殖を抑制する効果があります。
☆人気ブログランキングは今何位?☆
応援ありがとうございます♪
『母乳成分のラクトフェリン、血中の脂質抑制に効果(2007年3月8日23時12分 読売新聞)
母乳に多く含まれるたんぱく質ラクトフェリンが、中高年に多い内臓脂肪症候群のひとつ、血中脂質の増加を抑えることを、ライオン(本社・東京)の研究チームが解明した。24日から都内で開かれる日本農芸化学会で発表する。
ラクトフェリンは、大腸ポリープの縮小やC型肝炎ウイルスの増殖抑制に効果があるとする研究報告が出て、錠剤が市販されるなど最近注目の成分。同社の村越倫明(むらこし・みちあき)主任研究員らは2年前、歯周病菌が出す毒素が体内で特殊な働きをして血中脂質を増やすことをマウスの実験で突き止めている。
今回は、その毒素を抑えるラクトフェリンに着目。マウスにラクトフェリン水溶液を4週間飲ませた後で毒素を与えると、与えない場合より、血中脂質の増加が10〜20%抑制された。
さらに、高コレステロール食をマウスに8週間食べさせる実験でも、同時にラクトフェリンを与えると、与えなかった場合に比べて血中総コレステロールの増加が約60%抑えられた。
これらの結果から、ラクトフェリンは複数の経路で、血中脂質の増加を抑える作用があるとわかった。』
★★★★★
ラクトフェリンについては、以前記事に書きましたので
振り返っておきましょう!
○ラクトフェリンで健康に!
殺菌効果・ビフィズス菌を増やす作用・免疫を高める効果・
筋肉疲労を予防・骨粗しょう症改善に効果など
多くの効果が、ラクトフェリンにはあるという話でしたね!
☆☆☆☆☆
ラクトフェリンにはほんとに多くの効果があるのですね〜。
摂取しても効果が期待できるのであれば、
市販されているようですから、試してみたい気もしますよね〜♪
今日も幸せで笑顔いっぱいの一日でありますように(^▽^)/
応援のクリックが励みとなります

→☆人気ブログランキング☆
ありがとうございました

「ラクトフェリン」って,腸の善玉菌を増やす効果が一番知られていますよね.
血中脂肪を抑える効果もあるなんてすごいですね☆
どんなメカニズムなんでしょう?
こんんばんは!
ラクトフェリンに血中脂肪を抑える働きもあるのですか。
さすが、母乳に含まれている栄養素!
と思いました。
赤ちゃんの唯一の栄養源ですものね。
応援!
母乳って凄いんですねー。
うちは、全員母乳でした(笑)
一番下の子(7歳)は、2歳4ヶ月まで、母乳飲んでましたねー。
ラクトフェリンにはいろんな効果が報告されていますね。
メカニズムは研究中のものもあると思います。
すっきり解明されて実用化が進むと良いですよね♪
母乳に含まれる成分にはいろんな効果が期待できそうですよね〜。
いつも応援ありがとうございます♪
あら、下のお子さんは2年4ヶ月も母乳だったのですね〜。
母乳にはいろんな効果が期待できそうですよね〜♪
そのうち母乳ダイエットなんて流行りそうだな〜
>母乳ダイエット
インパクトのある言葉ですね〜(笑)
母乳ってさすがですよね〜♪