近ごろ応援していただく方が増えてうれしく思っております。
ほんとにありがとうございます!
これからもよろしくお願いします♪
☆人気ブログランキングは今何位でしょう?☆
応援ありがとうございます♪
今日(12月22日)は、冬至ですね〜。
冬至といえば、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日とされています。
かぼちゃと冬至の関係について面白い記事がありましたので、
紹介しておきましょう!
『冬至になぜカボチャ? 理にかなった言い伝え
22日は冬至。1年のうちで最も昼が短いこの日に、
カボチャや小豆がゆなどを食べ、
ゆず湯に入って無病息災を祈る風習がある。
カボチャといえば夏が旬の緑黄色野菜なのに、なぜ冬に?
かたい皮に覆われたカボチャは保存が利くため、
夏に収穫したものを、出回る野菜が少なくなる冬までとっておいて、
寒い季節の貴重な栄養源にしていたという。
豊富に含まれるビタミンA(カロテン)は、
のどや鼻の粘膜を保護し、正常に保つ働きがあり、
「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」という言い伝えは、
実に理にかなっている。
その名が示すとおり、古くはポルトガル人によって
“カンボジア”経由で日本に持ち込まれた。(聡)
(2006/12/16 20:30 産経新聞)』
☆人気ブログランキングは今何位?☆
応援ありがとうございます♪
かぼちゃは寒い季節の貴重な栄養源であり、
成分のビタミンAが風邪予防に効くのですね〜!
昔からの知恵は利用したいですよね〜♪
★★★★★
かぼちゃといえば、これまでにいくつか記事にも書いてきましたね。
紹介しておきましょう!
1)美肌になるフィトケミカルとは?
2)カロテノイドを使う肌の新紫外線対策とは?
3)体のコリは内臓疾患のサイン?
1)フィトケミカルとは、植物(フィト)が自己防衛のために
体内で作る化学物質(ケミカル)で、野菜の色素成分です。
かぼちゃは、肌の若返りのために摂取すべきオレンジ色の食材でしたね。
2)かぼちゃは、一重項酸素を消すカロテノイドを含み、
肌の新紫外線対策に効果があるということでしたね。
3)腎臓疾患対策として塩分を排出するのに
カリウムを含むかぼちゃが有効ということでしたね。
☆☆☆☆☆
かぼちゃにはいろんな効能があるのですね〜。
かぼちゃをもっと食べてもいいかな〜♪
いろんな意味であったか〜い一日でありますように☆☆☆
応援のクリックをいただけるとうれしいで〜す

→☆人気ブログランキング☆
ありがとうございました

カボチャは栄養豊富なんですね☆
風邪が流行るこの時期にピッタリな食材なんですね☆☆
では応援♪
カボチャはいろんな成分が健康にいいようですね!
応援ありがとうございます♪
かぼちゃ、美味しいですよねー!!
今、シチューに入れたりしてます。
カリウムがあるんですね。娘にいいかも!!
カボチャのシチューもいいですよね〜。
カボチャには意外に健康にいい成分があると
感じました。
もっと食べてもいいかな〜♪
自主学習に役立っているとしたらうれしいです!!
出典を明らかにして利用してくださいね^^