地球温暖化問題で話題の二酸化炭素排出量の算出方法ってご存知ですか?
ちなみに、日本全体で温室効果ガスの排出量は、13億5500万トン
(CO2換算、04年)東京ドーム56万杯分だそうです。実感は・・・??
(朝日新聞2006年10月13日より)
ガソリンの場合、国内消費量に係数(二酸化炭素に変わる割合)をかけて
計算します。都市ガスや他の燃料も係数を掛け算して足していきます。
ここまでは”想定内”ですよね。
なんと、牛のゲップも温室効果ガスを含むので計算するそうです。
1頭あたり年に80キロほどのメタンを出すので、
国内の牛の数(約400万頭)をかけて計算するそうですよ!
驚きましたね〜。
牛のゲップも二酸化炭素排出量に入るのですね。
朝から一気に目が覚めてしまいました(笑)
☆人気ブログランキングは今何位?☆応援ありがとうございます♪
今日は、大豆について書いておきましょう!
(日経ヘルス2006年11月号参考)
大豆イソフラボンについては、サプリメントによる過剰摂取に関して
2005年に食品安全委員会が48mgを上限としたことで話題となりましたね。
豆腐などの一般の大豆食品については上限は無いという話でしたね。
大豆の効果
1)美肌効果
女性ホルモンエストロゲンの保水作用・皮脂分泌調整作用・コラーゲン生成促進作用が、女性の肌のハリと潤いの維持に役立ちます。大豆イソフラボンがホルモンの調整をします。
2)ダイエット効果
大豆のダイエット効果は、大豆タンパク、オリゴ糖、食物繊維によるもの。
大豆タンパクは良質のタンパク源である一方、中性脂肪やコレステロールを低下させる作用があります。オリゴ糖や食物繊維は腸内環境を改善して便通を整えることでダイエットに役立ちます。
3)骨を強くする
女性ホルモンエストロゲンは、骨のカルシウムが血液中に溶け出すのを防ぐ働きがあります。大豆イソフラボンは、エストロゲンの代わりに働きます。
4)PMSや更年期障害の緩和
大豆イソフラボンは、エストロゲンがが多いときはその働きを抑え、足りないときはその肩代わりをします。こうして、PMSや更年期障害などの女性ホルモンのアンバランスからくる不調を和らげます。
5)コレステロール低下作用
大豆には、大豆タンパク質、植物コレステロール、イソフラボンなどのコレステロール低下作用を持つ成分が複数含まれています。大豆を食べてコレステロールが下がるのはおもに、コレステロールや、その材料になる胆汁酸を吸着して便中に排出する作用によるもの。
食べ方
豆乳を作るときに除かれるおからには食物繊維が豊富。豆乳を固めた豆腐の上澄み液にはオリゴ糖が多いことから、大豆をまるごと食べる煮豆がおすすめ。
摂取量は、大豆タンパク1日25g。
例:豆腐1/3丁+納豆1パック+豆乳200ml(1日)
改めて、大豆の健康パワーには驚かされました。
大豆をまるごといただくようにしたいですね♪
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
とっても励みになりますので、1日1回の応援クリックお願いします♪
→☆人気ブログランキング☆-ぽちっと応援ありがとうございます!
大豆製品は女性の味方ですよねvv
改めて感じました!
最近おから料理から離れてるので復活したいなvと思いましたです^^
いつも有益な情報ありがとうございます〜!!
牛のゲップ、聞いたことがあります。
不思議〜!牛だけなんでしょうかねぇ。(^^;
大豆、女性にいいことづくめですね〜。
煮豆がいいんですか。
納豆や豆腐や豆乳は摂るんですが、煮豆は食べてませんでした。
これから摂るようにしなくちゃ!
私が今やってる 豆乳クッキーもイソフラボンたっぷりです。
>牛のゲップも二酸化炭素排出量に入るのですね
ちょっとウトウトしかけましたが、すっかり目が覚めました!
大豆の健康パワーは緩やかな右肩下がりのダイエッターきょーりんも、しみじみ感じております♪
しかも低価格です!
こちらの記事にも続けてのコメントありがとうございます!
大豆製品は健康にいいですよね〜。
おからも豆腐も豆乳も煮豆も
たくさんいただきたいですね〜。
いつもコメントありがとうございます♪
ゲップは牛だけ?
どうでしょう〜(笑)
ほんとに大豆は女性にいいことづくめですね〜。
煮豆は、大豆の栄養成分がほぼ全部とれるという事で
おすすめのようですよ。
いつもコメントありがとうございます♪
そういえば豆乳クッキーも大豆の栄養成分が
いっぱいですね〜。
健康的にダイエット素敵だと思います。
いつもコメントありがとうございます♪
野菜たっぷりメニューのダイエットをされているので
大豆の料理も多いと思います。
低価格もうれしいですね(^▽^)
いつもコメントありがとうございます♪
やっぱり大豆はいろいろと健康に良いんですね☆
牛のゲップのこと,僕は知ってました♪
学生の時,”そっち系”のことを勉強していたので.
あら、牛のゲップのことをご存知だったのですね〜。
”そっち系”はいまや注目の的では?
いつもコメントありがとうございます♪
こんばんは♪
牛のゲップの話、本で読んだ事があります。
え〜という印象でしたが、納得しました。
肉の多食は環境問題ですね。
大豆、いい事ずくめです。
畑の肉を食べたいものです。
大豆の畑のオーナーになられたのですね!
しかも幻のダイスだとか。
自分の畑のものだと安心していただけますね〜♪
いつもコメントありがとうございます♪
石田ゆり子さんが連ドラに出演するみたいですね!
共演が竹之内豊さんになってますけど,夫婦役なんでしょうか?
石田ゆり子さんがドラマに出る事をご存知なのですね〜。
竹之内豊さんと夫婦の役です。
ドラマの筋は、竹之内豊さんと渡哲也さんを
軸にまわるみたいです。
石田ゆり子さんの活躍に期待してます♪
いつもコメントありがとうございます♪
こばんんは。応援していきます!
明日、あるあるの記事かな?
楽しみに待っていますよ!
次の記事の予想は的中です!
いつも応援ありがとうございます♪
現在のランキング順位、私と同じですよ〜♪
(ポイントはかないませんが・・・)
頑張ってくださいね!
大豆パワー恐るべし、ですね。
豆腐、納豆、豆乳はお手軽なのでよく食べますが
煮豆は煮るのがめんどくさいのであまり食べてませんでした・・・。
煮豆、さっそくやってみます(^^)
それにしても牛のげっぷの話は驚きました・・
励ましの言葉ありがとうございます!
お互いに頑張りましょうね!
記事をまとめながら大豆の良さを改めて感じていました。
煮豆は作るとなるとそういうイメージかも知れませんね〜。
牛のゲップは印象が強いので
ご存知の方も結構いらっしゃったようです。
わたしは今回初めて認識したので驚きながら
記事にしました。
コメントありがとうございます♪