☆人気ブログランキングは今何位?☆応援ありがとうございます♪
さて、今日はあるある大辞典(9.10, 2006)について書いておきましょう!
最初のコーナーは、ベトナムの伝統的なスタミナアップ食材は?
シジミでした。肝臓にいいタウリンとメチオニンを含んでいます。
メインはカルシウム不足で起こる身体の症状と対策!
統計によれば、日本人のカルシウム摂取量はずっと不足したままだそうです。
最近では、1日あたりカルシウム600mg必要なのに対し、50mg不足しているそうです。
”おとといの夕食のメニューは何でしたか?”
即答できないとカルシウム不足かもしれません。
街角調査で、質問に答えれなかった人と骨年齢が実年齢より高い人は関連性があるようにみえました。
カルシウムの吸収について
99%骨に蓄えられます。残り1%を全身で使っています。
全身へのカルシウムが不足すると?
骨からカルシウムを取り出します。取り出したカルシウムは、
脳・心臓・血管にまず補充され、それから肌などに使われます。
カルシウムの不足が続くと?
骨は骨粗しょう症になります。
物忘れ(アルツハイマー病など)・動脈硬化・高血圧になる可能性があります。
肌のしみ・しわが出てきます。
老化が進みます!
カルシウムと肌の関係は?
保水作用と、新陳代謝に深く関係します。
カルシウムの摂取効率は?
野菜・海藻20%;食物繊維がカルシウムを体外に出してしまいます。
魚30%
牛乳40%
カルシウムの摂取効率を助ける食材は?
酢(酢酸・クエン酸) 30−50%アップ
ビタミンD 40%アップ
*ビタミンD;キノコ類・卵類・青魚に含まれています。
必要なカルシウムを単品で摂ろうとすると、見た目の量は、
牛乳大ジョッキ1杯や小松菜300gというとんでもない量になります。
(実際には吸収効率が低いので足りなくなりますが)
しかし、バランスの取れた食事をすると1日必要量に近づきます。
さらに、カルシウムの吸収効率を助ける酢やビタミンDを
加えると必要量に達しますよというのが番組の趣旨でした。
カルシウムは骨だけでなく全身に必要な栄養素だったのですね〜。
そして、吸収効率が高くないので、酢とビタミンDの食材を
合わせることをこれから認識していきたいですね〜♪
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
とっても励みになりますので、1日1回の応援クリックお願いします♪
→☆人気ブログランキング☆-ぽちっと応援ありがとうございます!
いつもコメントして下さりありがとうございます♪
カルシウム、とても大切な栄養素ですよね。
骨だけではなく、全身にも大切ですものね。
吸収効率が高くないから、お酢やビタミンDの食材を合わせる・・φ(.. )メモメモ
情報ありがとうございます♪
骨粗しょう症は何故か女性がなりやすいといいますよね。
私はカルシウムは牛乳からではなく、料理から
とるようにダイエットのドクターより指導されましたので野菜ダイエットも
勿論カルシウム摂取を頭に入れています。
(これは私のケースで、成長期の方は、牛乳をグビグビ飲むのがよいのでしょうね)
私は牛乳をやめたので、
カルシウムは野菜や海草、魚で摂っています。
カルシウム不足は骨だけでなく、
脳にも影響するのですね〜
今日も勉強になりました。
ありがとうございます☆
カルシウムは全身に必要な栄養素のようですね。
記事を楽しんでもらえてうれしいです。
いつもコメントありがとうございます♪
女性はホルモンの関係でカルシウムを
多く使うようですね。
きょーりんさんは信頼できるドクターが
ついているので安心ですね!
いつもコメントありがとうございます♪
カルシウムはあらゆる食材に入っているそうですから、
バランスのよい食事をすると
必要量に近くなるようですね!
いつもコメントありがとうございます♪
カルシウムが不足すると、しみ・しわにもなるなんて、ちょっと焦ります。頑張って、カルシウム摂らないと!!
食べ物のことも載っているので、すごく参考になるブログですね!!また、訪問させていただきます!!
応援ポチッ!
カルシウムは全身に必要な栄養素のようなので、
バランスのよい食事と酢やビタミンDの摂取で、
十分な量をとることを意識したいですね〜。
お褒めいただきうれしいです。
コメントありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております♪
応援していきますね☆
いつも応援ありがとうございます♪