石田ゆり子さんがヒロインとして参加した、 『釣りバカ日誌17』が8月5日から公開中。
☆人気ブログランキングは今何位?☆応援ありがとうございます♪
今日は、あるある大辞典(8.27,2006)について書いておきましょう!
最初のコーナーは、ベトナムのホーチミン市で人気の美肌フルーツは?
アセロラでした。ビタミンCとポリフェノールが紫外線から肌を守るそうです。
メインは、内臓脂肪の悪い影響と対策!
腹部CTにおいて、男女とも内臓脂肪面積≧100cm2(腹囲:男性≧85cm、女性≧90cm)の人は、内臓脂肪が多くつきすぎていて、メタボリックシンドロームの危険性があります。
メタボリックシンドロームとは?
飽食と運動不足による過栄養を原因として内臓脂肪(腹腔内脂肪)が蓄積すると、脂肪細胞よりさまざまな生理活性物質(アディポサイトカイン)の分泌異常をきたし、糖・脂質代謝異常、高血圧、さらには心血管疾患を引き起こします。内臓脂肪断面積の条件を満たし、さらに高脂血症、高血圧、高血糖のうちの2つの値が悪い人がメタボリックシンドロームに該当していると判断されます。症状をそのままにしておくと,動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞など生命の危機につながります。
番組では、内臓脂肪面積≧100cm2を危険、内臓脂肪面積≧40cm2を注意の領域と提言していました。
内臓脂肪はどこにつく?
内臓全体を覆う大網と、腸を覆う腸間膜に、内臓脂肪はついています。
脂肪の燃焼の仕方は?
皮下脂肪は直接燃焼するのに対し、内臓脂肪は肝臓に送られて燃焼されます。
脂肪細胞の働きとは?
脂肪を溜め込むほかに、悪玉ホルモンを分泌します。悪玉ホルモンは最近の研究で明らかになったそうです。
悪玉ホルモンの働きとは?
T:糖・中性脂肪・コレステロールを細胞内へ取り入れるのを妨害し、血液中に多く存在する状態を作ります。
A:血管を収縮した状態を作ります。
P:TとAで血管壁にかたまりがついて血栓ができやすくなります。このような状況では通常血栓を溶かすための酵素が活動するのですが、Pがこの酵素の働きを阻害します。
内臓脂肪を減らす対策は?
毎日酢大さじ2杯と大豆15gを摂ります。酢は肝臓の酵素を活性化し、肝臓での内臓脂肪燃焼を促進します。大豆タンパク質には、善玉ホルモンのアディポネクチンを増やす効果があります。アディポネクチンは、血管をキレイにしそれを維持する作用があります。
大豆と酢摂取の注意点と例
大豆と酢を同時に摂取すると大豆成分が固まるので、別の食事で摂ります。酢は醸造酢を使います。
例 朝食:納豆1パック
昼食:酢(5倍に薄めたもの)もしくは酢の物小鉢1つ
夕食:豆腐半丁もしくは煮豆小鉢1つ
1週間の体験で過半数の人が、内臓脂肪が減少していたようですね。
最後のコーナーは、美肌にいい旬の魚は?
マゴカレイでした。コラーゲンとビタミンB2が皮膚の代謝にいいそうです!
最近話題の内臓脂肪とメタボリックシンドロームの話でした。内臓脂肪を減らす効果のある食材は積極的に摂るようにしたいですね♪
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
とっても励みになりますので、1日1回の応援クリックお願いします♪
→☆人気ブログランキング☆-ぽちっと応援ありがとうございます!
<関連記事>
日本人は内臓脂肪をつけやすいことを実証!?
杜仲茶が内臓脂肪を燃焼する!−ぴーかんバディ(7.29, 2006)
2週間で10cm以上の腹やせ最強プログラム−あるある大辞典(6.25,2006)
緑茶のカテキンで脂肪が良く燃える体になる!−日経ヘルス2006年7月号
脂肪からつくられるアディポネクチンで老化防止し長寿に!−ためしてガッテン(4.5, 2006)
肥満の判定基準−日本肥満学会の見解
内臓脂肪を撃退しよう!-あるある大辞典(8.28, 2005)
アセロラ、うちのベランダで時々収穫して食べます。
美肌によいですよね〜
大豆と酢は、別々にとると効果的なのですね。
知りませんでした。
教えてくださってありがとう。
メタボリックシンドロームは、こわいですよね。
気をつけたいです。
応援します〜ぽち^^
アセロラが庭で収穫できるとは素敵ですね!
自分で育てたものは品質に間違いないですから、
安心ですね。
記事を楽しんでもらえてうれしいです!
いつも応援ありがとうございます♪
やった〜♪
私、毎朝、黒酢を飲み、
昼に納豆を、夜に豆腐入り味噌汁をいただいてます。
やまゆりさんに我が家の食卓をチェックされているようで怖いわ〜(笑)
>朝食:納豆1パック
昼食:酢(5倍に薄めたもの)もしくは酢の物小鉢1つ
夕食:豆腐半丁もしくは煮豆小鉢1つ
キャ☆私の現在の食生活は、まさしく殆ど
この献立に近い物があります!
僕は皮下脂肪よりも内臓脂肪が付きやすいタイプなので,
メタボリックシンドローム,気をつけないと,です.
酢と大豆ペプチドが良いんですね.
覚えておきます.
では応援していきますね♪
すでに内臓脂肪がつきにくい食事をされているのですね〜。
すばらしいです!
いつもコメントありがとうございます♪
ヘルスプロモーション外来の指導にもあうようですね!
成果がますます出てくるこれからが楽しみですね。
いつもコメントありがとうございます♪
内臓脂肪がつきにくい食材は覚えておきたいですね。
いつも応援ありがとうございます♪