肥満の判定基準−化学(2006.3)。著者は、井上修二教授(共立女子大学家政学部食物栄養学科)。
肥満の判断基準
1)BMI値;BMI値=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 25以上が肥満
2)内臓脂肪全面積(total viscera fat area);腹部CTスキャンに基づいて検出 100平方cm以上が肥満
3)ウエスト全周径(waist circumference);いわゆるウエストの長さ 男性85cm以上、女性90cm以上が肥満
肥満症の診断(日本肥満学会)
BMI値25以上が条件です。そのうえで、下のいずれかが備わった場合を肥満症と診断します。
1)肥満に伴いやすい疾患(糖尿病・高血圧・脂肪肝・睡眠時無呼吸症候群・月経異常など)をすでに合併している場合
2)ウエスト周径が男性85cm以上、女性90cm以上あり、上半身肥満が疑われ、腹部CTスキャンで内臓脂肪面積が100平方cm以上の内臓脂肪型肥満が確認できる場合
肥満の判定について
BMI 日本の判定 WHO
<18.5 低体重 Underweight
18.5以上〜25 普通体重 Normal range
25以上〜30 肥満(1度) Prebase(overweight)
30以上〜35 肥満(2度) Obese class 1
35以上〜40 肥満(3度) Obese class 2
40以上〜 肥満(4度) Obese class 3
厚生省(当時)と日本肥満学会が、30歳以上の約15万人の日本人を対象に調査した結果、日本では、BMI値25以上を肥満と判断するようになりました。欧米ではWHOの基準にあるようにBMI値30以上で肥満と判断されます。日本人は、BMI値25〜30でも、糖尿病・高脂血症・高血圧にかかる人が多い(*)ので、肥満の判断の基準がBMI値25以上となったのだそうです。
* BMI値22の危険率を1とすると、危険率が2になるBMI値は、高血圧で25、高中性脂肪血症で25、低HDLコレステロール血症で25、高(総)コレステロール血症で29、糖尿病で27であったそうです。
なんとなく知っていたことだと思いますが、日本人は少し太ってBMI値25を超えたぐらいで、病気にかかる割合が欧米人より高いというのは気をつけたい事実ですね。ますます肥満に気をつけて健康状態をキープしたいと感じました♪
☆人気ブログランキング☆-ぽちっと(クリック)応援ありがとうございます。
次回は1週間以内に更新の予定です。
肥満症・・・ドキッ!
私の場合ホルモンバランスの関係で激太りしたので尚更、これ以上太らないようにしなければなりません。努力はずーっと維持せねば!
健康のためにはBMI値はできるだけ下げていたほうがよさそうですね。
私も心がけます♪
応援していきますねー!
血液検査で肝機能の数値がドッキリでした。
どきどき。
応援ありがとうございます!
わっ、血液検査の結果とは・・・。
早くよくなるといいですね。
おやすみ〜
うれしいです(^▽^)
またのお越しをお持ちしています♪
大丈夫なのに驚きました。
男性の場合はウエストが増えると
女性以上に病気になりやすいと
いうことなんですね。
なるほど^^
そういう見方は気づきませんでした。
勉強になりました♪