2018年01月18日

葉酸摂取で健康で長生き!!

”癒しくつろぎの空間”にお越しいただき、
 ありがとうございます!


連日たくさんの方々にご訪問いただき
心から感謝いたします


 応援のクリックが
 ブログ更新のパワーとなります揺れるハート
クリックをポチッ・ポチッと
お願いしますexclamation×2
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




ガッテン(NHK 2018年1月17日)で
気になる情報がありましたので
一部紹介しましょう!


テーマは、「血管ボロボロ&認知症からカラダを守れ!”ビタミンM”徹底活用」




ビタミンMとは
貧血になるサルとならないサルの違いを調べているときに見つかった物質で、
MはMonkey(モンキー)のMです。

その後ほうれん草に含有されていることがわかって
現在 葉酸 と呼ばれています。





葉酸とは

葉酸は光合成でつくりだす栄養素。



葉酸の働き
1.細胞分裂
葉酸は生命の設計図DNAを作るときに欠かせないものです
昔からこの働きは知られ、腹の中の子のために、
妊婦さんに葉酸の摂取が勧められてきました


2.悪者を更生
ホモシステインは活性酸素に関係して
脳を萎縮したり、血管内にかさぶたをつくったり
骨をスカスカにしたりします


肉や魚やたんぱく質を摂ると必ずできるアミノ酸が
体内で働く中で化学変化を起こしてホモシステインができます

抗酸化作用のあるビタミンCやポリフェノールは
ホモシステインには効きません

葉酸だけがホモシステインに効きます






葉酸が多く入っている食材
納豆・レバー・のり・お茶・ほうれん草・豆苗・
水菜・枝豆・オクラ・ブロッコリー・サニーレタス・
菜の花・アスパラガス・小松菜・ニラ・春菊・
イチゴ・卵・豆腐・きなこ




葉酸の摂取推奨量

240 ug(海外FAO・WHOは400 ug)
世界の81カ国では、穀類に葉酸を必ず加えて売ることを法律で決めています
(小麦粉・パスタ・クッキー・パン・シリアル・お米・・・などすべての穀物)



妊婦さん・若者・高齢者すべてに
葉酸の摂取が勧められます!!


食べ物から葉酸を摂取する場合は上限はありません
多く摂った方が良いと考えられます
(ただしサプリは摂り過ぎないようにします)


葉酸の摂取量が少ないと、
認知症や心筋梗塞などにかかりやすいことが
多くのデータで示されています


240 ug摂れば貧血が起こらないのですが、
認知症・心筋梗塞等の予防の観点から
日本では不足していると考えられます


☆☆☆☆☆☆☆

日本人の葉酸平均摂取量は277 ug。

今の食事に、蒸したブロッコリーや
炒めたほうれん草の小皿1つを足すだけで良いそうです

豆苗・納豆・焼きのり・入れたてのお茶も
日ごろ摂るようにするといいようですね。


認知症や心筋梗塞などの予防として
葉酸を多く含む食材を日ごろから摂取するようにしたいですね〜♪♪♪

<参考>
聖路加国際病院の 愛情健康レシピ




今日も
 ありがとう・感謝します・ツイてる!がいっぱいの
 一日でありますように(^▽^)/


 応援のクリックが
 ブログ更新のパワーとなります揺れるハート
クリックをポチッ・ポチッと
お願いしますexclamation×2
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
   
posted by やまゆり at 00:47| Comment(9) | テレビ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

成人の日―君たちはどう生きるか

”癒しくつろぎの空間”にお越しいただき、
 ありがとうございます!


連日たくさんの方々にご訪問いただき
心から感謝いたします


 応援のクリックが
 ブログ更新のパワーとなります揺れるハート
クリックをポチッ・ポチッと
お願いしますexclamation×2
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




1月8日は成人の日。前日も含めて各地で成人式が行われたようですね!
街中で着物姿をたくさんみました。
華やかでいい思い出にしてほしいなぁ〜
これから楽しい人生を送ってほしいなぁ〜と感じました。




ふと思い出したのが池上彰さん著の”別冊NHK100分de名著 読書の学校 池上彰 特別授業 『君たちはどう生きるか』 (教養・文化シリーズ)”。
1937年に出版されて以来、数多くの人に読み継がれてきた、
吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」を
わかりやすく解説したものです!!


【池上さんの本の目次】
第1講「豊かさ」について
第2講「友だち」について
第3講「歴史」について
第4講「どう生きるか」について
特別授業を受けて── 生徒たちの感想





原作では、主人公の周辺で起こることを通して
主人公に心の葛藤が生まれます・・・

人間にとって、本当に大切なことって何だろう?
豊かさとは、友だちとは、歴史とは、真の英雄とは─?


身近なことなのに普段深く考えずにやりすごしてしまうことを
問いかけられます。

池上さんの解説でこれらのことを考えると、
(もちろん吉野さんの原作を直接読んでも)
視野が広がると思います。



「君たちはどう生きるか」
成人の日など節目の時に一度読んでみるのをお勧めします♪♪♪





〈参考〉漫画タイプもあります。小説版とわずかにエピソードが変わった箇所もありますが大事な流れは同じです。
漫画 君たちはどう生きるか
エピソード(漫画)の区切りごとにアドバイス(ものの考え方)の文章のページがあります。
原作を読むきっかけにおすすめ♪





今日も
 ありがとう・感謝します・ツイてる!がいっぱいの
 一日でありますように(^▽^)/


 応援のクリックが
 ブログ更新のパワーとなります揺れるハート
クリックをポチッ・ポチッと
お願いしますexclamation×2
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
   
posted by やまゆり at 00:43| Comment(1) | 雑誌・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月06日

2018年明けましておめでとうございますー体幹リセットダイエット!!

”癒しくつろぎの空間”にお越しいただき、
 ありがとうございます!


連日たくさんの方々にご訪問いただき
心から感謝いたします


 応援のクリックが
 ブログ更新のパワーとなります揺れるハート
クリックをポチッ・ポチッと
お願いしますexclamation×2
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




2018年明けましておめでとうございます!!


昨年はご訪問いただきありがとうございました。

今年も時々の更新になりますが
ときおり見に来ていただけたらうれしいです^^




さて、正月はおせちなど美味しいものをいただいて
少々おなかが・・・^^;

そこで思い出したのが、昨年12月放送の金スマ(TBS)で紹介された
佐久間健一著”モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット”。

内容は・・・
5種類の簡単な運動をそれぞれ1分間計5分を1日に行う。これを週5回行う。
3週目からは週3回に減らす。
減らす理由は、体が慣れすぎてしまうと日常で使うエネルギーが減少して効果がうすくなるため


このダイエットを始めて
2週間で筋肉が目覚め、
2か月で代謝が進み勝手にやせていく・・というものでした。

番組内で体験者2人は、どちらも2か月で6s以上体重が減少していました。


食事制限・アルコール制限もなく、
1日5分間の簡単な運動を週5(3週目からは3)行うだけで、
これほど痩せていくのですね〜!!

手軽なので試してみようかなぁ〜♪♪♪



皆様、2018年を楽しい幸せな年にしましょうね〜!!



今日も
 ありがとう・感謝します・ツイてる!がいっぱいの
 一日でありますように(^▽^)/


 応援のクリックが
 ブログ更新のパワーとなります揺れるハート
クリックをポチッ・ポチッと
お願いしますexclamation×2
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
   
posted by やまゆり at 00:19| Comment(1) | テレビ番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ベルメゾンネット